サッカー少年の足のニオイ対策!効果的な方法5選!!

ママ友
ママ友

サッカーの後、子どもの足が臭すぎるんだけど!どうしたらいいのかな?

ななち
ななち

私:そうなの!お迎えの車の中で靴を脱いだ瞬間、あ、脱いだね今!ってわかるくらい強烈なニオイだよね。


サッカー少年の足のニオイ、悩んでいるお父さんお母さんも多いのではないでしょうか?

練習や試合で汗をかき、靴の中は湿気とともに不快な臭いが発生しまくりですね。頑張った分、強烈なニオイは生産されているんでしょうね。『クサイ!』ではなく、子どもには笑顔で『お疲れさま。』と伝えたいですね!!

そんな我が子をクサイ扱いしないためにも、実は、ちょっとした工夫でその悩みを解消することができます。

本記事では、サッカー少年の足のニオイ対策をいくつか紹介します。手軽にできる方法から、効果的なアイテムまで、今日から実践できる対策をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください♪


[sng_toc_insert]

相棒へ感謝!!靴・スパイクの手入れはいい選手のはじまり

サッカーシューズは、汗や泥がつきやすいため、定期的な手入れが必要です。
プロの選手は、スパイクの手入れを毎回必ずやるとよく聞きます。スパイクの素材などによっても、手入れの種類が異なるので、素材にあったお手入れが必要です。

水で汚れを落として、拭いて、スパイクに合ったクリームやオイルを塗ります。この5分〜10分の作業でスパイクは長持ちしますし、サッカーで使う道具を大切にする選手はプレーに向き合う姿勢も良くなると思います。

小学生時代のサッカーでは上手になる事以外にも、道具を大切にすることで人としても成長に繋げていけるといいですね。

帰宅後、乾燥までできれば完璧さ♪大活躍!靴乾燥機!!

スポーツで靴をしっかり乾かし、ニオイを防ぐためには通気性を良くすることが大切です。
スパイクやトレーニングシューズを使った後は、乾燥させると良いでしょう。

靴の内側に消臭スプレーや活性炭を使うことも効果的です。

我が家では靴乾燥機が大活躍です♪
素材によっては皮が固くなってしまいNGなものもあるので、おすすめできない場合もあります。

最近タローは、カンガルー素材のスパイクデビューしたため、雨でずぶ濡れの時に以外は使用していません。

雨!そうなんです!!何と言っても、靴乾燥機は雨の日には2台欲しいくらい神アイテムです。
普段履きしているシューズにも使えるし、上履きもあっという間に乾きます。

サッカー少年がいないお宅にも、一家に一台おすすめします!!

ジローは練習から帰ってきて、まずスパイクをリュックから出して靴乾燥機へセットします。
タローも必ずシューズケースから出して、手入れ後自然乾燥をします。

この時にファブリーズを靴の中にシュシュとかけると更に効果的です。

デメリットは、靴乾燥機は玄関にセットしているのですが、乾燥している間の玄関はこれまた臭います…。
そこは、換気などして対策が必要ですね。


クサイなんて言わないで。魔法のパウダーでさようなら♪

みなさんは靴用の消臭パウダーがあること知っていましたか?私は靴のあのニオイが改善されるパウダーの存在を知ったのは、1年前の事でした。

サッカーのママ友が教えてくれたときには、衝撃でした。そんな『魔法のパウダー』があるなんて驚きました。
すぐに使ってみました。

なんということでしょう。

かなりの改善がみられました。
パウダーを靴に入れるなんて、なんて斬新なんだろうと恐る恐る使ってみましたが、馴染ませるという感覚で使用します。

これにより、足の臭いを予防できるだけでなく、靴の中も快適に保つことができます。特にサッカーシューズは通気性が悪いので、パウダーの使用は有効です。


使用頻度を分散しよう!

これは、毎回同じ靴を履くのではなく、2足以上のサッカーシューズを交互に使うことです。

靴を休ませることで、内部が乾き、ニオイの発生を防ぐことができます。
特に、湿気がこもりやすいシューズの場合は、交互に使うことで快適な状態を保てます。


えーっと、正直我が家ではやっていません。
まだまだサイズアウトするお年頃のため、出費がイタイという理由だけです。

しかし、同じチームの子でやっている子が結構いました。その理由を聞くと、ニオイ対策ではなかったのですが、シューズを長持ちさせるためとのことでした。

もし、できるのであれば効果も見込めますし、シューズを長持ちさせるという点では良いかもしれないでしょう。

みんなご存知、『あれ』で足を洗ってみよう!!

足の臭いの大きな原因は、足に付着した汗や皮脂、細菌です。

サッカーをしていると、足にたくさん汗をかきますが、そのまま放置しているとニオイが強くなります。

練習後は必ずシャワーを浴び、足を丁寧に洗いましょう。足の指の間もしっかり洗い、乾燥させることがポイントです。

夏のある日、サッカーで大量の汗をかいた後に、お風呂で汚れを洗い流します。


そして、さあ楽しい楽しい夜ご飯の時間♪

クンクン…ん?
足洗った??

うん!洗ったよ!!

…。おかしいな、臭うよ。


という、シチュエーションはありませんか??
あまりに気になるので、『もう一回足だけ洗ってきて。』とお願いしたこともあります。

きっと、まだニオイの原因の細菌が落ちきらないんだな。と悩んでいると、ハンドソープの除菌という文字が目に止まりました。

これだ!!

といっても、どのハンドソープ!?最近はマイルドやいい香りの素敵なハンドソープもお店に並んでいますが、私が求めているのはTHE 除菌!!というイメージのものです。

そして、たどり着いたのがミューズです。

その中でも、泡ハンドドソープが子どもたちには洗いやすいので選びました。

いざミューズで洗った日の子どもたちの足からは、あの衝撃的なニオイが消えました♪

さようなら、細菌たち…。

もうあの日以来、我が家のヒーローです。

今では、ミューズの他の種類のいい香りがするものがほしいと言われ、足を洗うのを楽しんでくれています。

ミューズでなく『キレイキレイ』も使いましたが、こちらでも効果はありました。

とにかく除菌することが大事なんですね。洗面所では手をきれいに。お風呂では、ハンドソープでぜひ足をきれいに洗って快適に過ごせるといいですね♪


まとめ:足元から勝利を掴め♪

サッカー少年の足のニオイは、少しの工夫と努力でかなり軽減できます。毎日のケアを心がけることで、ニオイだけでなく、足の健康も守れます。工夫と手入れで、毎日が爽やかに。

試合後の「うわっ!」を「え、全然臭くないよ!」に変えるために、今すぐ試してみましょう。

しっかりと足元をケアし、きれいを保って、サッカーを思いっきり楽しんでください!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA